■ご質問はLINE公式アカウントでもお問い合わせいただけます
こちらをタップまたはクリックするとヨガ教室アーカーシャを友だち追加できます。お得な情報もあるかも??
■すべてのクラスでオンライン対応可能です(GoogleMeet:Googleアカウントをお持ちでしたら特別な準備は必要ありません)
500円のオンライン割引いたします(サークルは除く)
※まずはこちら!ヨガ瞑想体験
(1対1のプライベートレッスン)
マインドフルな実践の第一歩!
3回コースを受ける前にご体験いただけるクラスです
(1対1のプライベートレッスン)
3回のパッケージコース
ご自宅でご自分でマインドフルな実践をしていただくための練習を提案します
✔具体的な症状があり、そのためにヨガをしてみたい
✔呼吸法を正しく習得したい
✔ポーズありきじゃないヨガの練習がしたい
✔地道に自分と向き合う時間がほしい
✔日々疲れてやる気がおきない
✔気持ちが焦りやすく、落ち込みやすい
(1対1のプライベートレッスン)
テーブルとイスで学ぶ座学クラスです
(オンライン専用グループレッスン)
テーブルとイスで学ぶ座学クラスです
アーカーシャではヨーガ学派による哲学に則った実践を提供しています。
その目的はマインドフル(意識的)であること。つまり、自分に集中することです。
その柱になるのは呼吸で、呼吸を習得いただければどのスタイルのマインドフルネス瞑想にも応用することができます。
・・・
日常的なマインドフル実践としては、体を使って呼吸に意識を向ける練習と座って行う呼吸法です。
▶︎アーサナとプラーナーヤーマ(→プラティヤーハーラ)
経典による学びはメディテーションの一環でもあります。
ご興味をお持ちの方には座学講座もございます。
▶︎マントラチャンティングとヨーガ哲学
日常的なマインドフル実践を定期的に長期間行っていて、哲学も理解されている方には、さらに深い瞑想のサイクル(サムヤマ)をお伝えすることもできます。
▶︎ダーラナー・ディヤーナ・サマーディ
アーカーシャではヨガ瞑想(哲学に基づくヨガの実践)を通して、深い場所にある自分軸を掴むサポートをしています。
ヨガを始めるモチベーションは身体的なことが最初だったりしますが、続けることで周りに影響を受けなくなったとおっしゃる生徒さんは多いです。
それに伴って体の不具合にばかり集中することが少なくなったり、人間関係がシンプルでラクになります。
つまり、人生をじょうずにサバイブできるようになるんです。
女性は調和を重んじる傾向が多くあって、ものごとをスムーズに運ぶことが得意な一面、どうしても自分のことを抑えがちだったりします。
そのことで体に不調が出たり、周りの人に不機嫌な対応をしてしまったり、、
その根っこにあるのが、こうしたほうがいいって考えられているような社会通念、誰かから言われたようなこと、どこかで見聞きしたこと、というような外側由来の思考に縛られていることなんです。
こういった自分を縛っている思い込みから自由になることがヨガ瞑想の持つ力で、アーカーシャでは自分の深い場所にある軸を掴むと表現しています。
ひいては自身の納得や満足につながって、内側由来の自信が得られるんです。
こういった自分自身の潜在力を引き出すことをエンパワーメントといい、女性をエンパワーメントすることがアーカーシャの理念です。
・・・
エンパワーメントという言葉の持つ意味として、ウィキペディアによると
「能力開花の妨げとなる様々な社会的抑圧や不足から解放され、社会的資源へのアクセス、対等な存在として政治・経済・社会・文化的生活への参画、権利などが満たされること。さらに、それぞれの人が本来自分に備わっている能力を最大限に活かし、自分の生活や環境を自分自身でコントロールする力を持てるようになること」
と説明されています。
自分に集中する時間を持つことがスタート地点で、しだいに他人軸での価値観に振り回されなくなって、満足できる安心できる毎日に向かっていきましょうね🌈✨
とはいえ、瞬時に目まぐるしく変動する思考や感情や気分が私たちの日常にはあって、それらを落ち着けていくためには、座って行うような瞑想は適切でなかったりします。
そんな場合に、瞑想アプリをガイドに使ってもお散歩してもスポーツしても構いません。
まずは自分のために使う時間を捻出することから始めてみて、しかも習慣的に行ってください。
習慣化するためには、
ということを考慮してくださいね。
そして、2日開けないこと!
2日以上開いてしまうような内容なら変更する必要があると思ってください。
そしてマインドフルな実践が日常的になって、もう少し深めたいなと感じたらアーカーシャにご連絡くださいね。
またはどうしても習慣化できない場合にも、お手伝いできることがあります。
どうしてって、ヴェーダ(インドの知恵の源)のヨーガ学派はマインドフルじゃないならヨガの練習じゃないと言い切るほど、マインドフルについて哲学的にも理論的にも実践的にも熟知しているからです。
深い場所の自分軸を掴むことは、自分勝手になることでは決してありません。
むしろ自分に対して自信がつくことで、他者を尊重するようになるし、おおらかになることができます。
そのことで社会や他者との関わりが、複雑なものからシンプルなものへと変化します。
生きづらさのようなものは社会のあり方に問題があるのですが、だからといって嘆いてばかりはいられません。
のびのびすがすがしく’’自分’’を表現しましょうね🌈✨
空/Space 風/Air 火/Fire 水/Water 地/Earth
インドの古代語であるサンスクリット語で、アーカーシャは “空/Space” です。
インド哲学によるとアーカーシャは“音”に由来しており、聴くことと話すことに関係があることから、誠実な(裏表や嘘偽りのない)コミュニケーションを教室のコンセプトにしています。
2005年1月 ハタヨガ指導者養成コース修了
2007年5月 マントラを通してクリシュナマチャリヤ師の伝統に出会う
2011年9月 クリシュナマチャリヤ・ヨーガ・マンディラム(Krishnamacharya Yoga Mandiram)ヴェーディックチャンティング ティーチャートレーニングコース 240時間 修了
2019年7月 ヨーガ・ヴァヒニ(Yoga Vahini)ヨーガ ティーチャートレーニングコース 500時間 修了 - RYT500
2010年3月に始まり、2020年1月まで16回チェンナイを訪れている
鶴見駅と川崎駅のちょうど真ん中、京急線鶴見市場駅から徒歩5分に位置する築45年の一軒家にアーカーシャはあります。
ご近所も住宅であり商業施設ではないため、所在地をお知らせしていません。
初回時には、駅までお迎えにあがります。
ご承知いただきますよう、お願いいたします。