■ご質問はLINE公式アカウントでもお問い合わせいただけます
こちらをタップまたはクリックするとヨガ教室アーカーシャを友だち追加できます。
ご予約後のやり取りもスムーズですので、ぜひ!
■すべてのクラスでオンライン対応可能です
コミュニティ内の個別ルーム、またはGoogleMeetを利用します。
500円のオンライン割引(サークルは除く)いたします。
■コミュニティ始めました!
軽くて会話もスムーズなDiscord(Web版もアプリ版も使用可能)を利用します。
コミュニティ(一般)の参加は無料です!詳細はこちらからどうぞ!
※まずはこちら!ヨガ瞑想体験
哲学に基づく実践をするヨーガ学派にとって、ヨガの練習と瞑想は切り分けないのが基本だったりします。
なぜなら、ヨガの練習は集中することを目的にしているからなんです。
それ自体がマインドフル実践で、それってメディテーションですよね?
ヨガのポーズも呼吸法もマントラも哲学を学ぶことも、すべてをひっくるめて瞑想(没頭・熟考)なんです。
そんな瞑想の効果を合理的に引き出すための理論をベースにした実践を、アーカーシャは提供しています。
※詳しい説明はこちらからもどうぞ!
※誘導瞑想を提供してません
(1対1のプライベートレッスン)
その日に必要な内容や興味がある内容で練習を提供します
(1対1のプライベートレッスン)
マインドフルな実践の第一歩!
3回コースを受ける前にご体験いただけるクラスです
(1対1のプライベートレッスン)
3回のパッケージコース
ご自宅でご自分でヨガ瞑想をしていただくための練習を提案します
(1対1のプライベートレッスン)
テーブルとイスで学ぶ座学クラスです
(オンライン専用グループレッスン)
テーブルとイスで学ぶ座学クラスです
ヨーガ学派のヨガは、すべての実践が瞑想だとお話ししました。
そんな瞑想をアーカーシャでは大きくふたつにカテゴライズして、ヨガの経典 ヨーガスートラに基づいて以下のように呼んでいます。
サーダナというサンスクリット語は、ゴールに向かうプロセスを意味しており
ある人は、集中することでのヒラメキ
ある人は、自分軸を掴むこと
またある人は、精神性の高みを目指すことかもしれません。
ちなみにヨーガ学派として共通する目的は、マインドの汚れ(苦しみの元になる偏った習慣や習性)を少なくすることです。
それぞれの目的に向かってヨガ瞑想を日常的に行い、必要に応じて本格瞑想をします。
頭の中のおしゃべりを効率よく静かにさせることがヨガ瞑想の目的です。
柱になるのは呼吸で、じょうずな呼吸が習得できたらどのスタイルのマインドフルネス瞑想にも応用することができます。
①体を使って呼吸に意識を向ける練習と、呼吸瞑想とも呼ばれるきちんと座って行う呼吸法
▶︎アーサナとプラーナーヤーマ(→プラティヤーハーラ)
※体と呼吸を使った集中のご紹介動画はこちら
②経典の学び(サンスクリット語の詠唱)はメディテーションの一環でもあります
▶︎マントラチャンティングとヨーガ哲学
※ヨーガスートラ勉強会のご紹介動画はこちら
ヨガ瞑想の①を定期的に長期間行っていて②のヨーガ哲学を学ばれている方には、さらに深い瞑想のサイクル(サムヤマ)をお伝えすることもできます。
▶︎ダーラナー・ディヤーナ・サマーディ
※誘導瞑想(言葉掛けで導くもの)や呼吸瞑想は本格瞑想に入りません
この段階では、ヨガ瞑想によってすでに五感に基づく感覚の制御はされていることが前提で
頭の中のおしゃべりをただ眺めている状態は終わっていることが本格瞑想でのスタートなんです。
それは、ひとつの対象(具体的なものでも熟考したいテーマでも)に集中することから始まって
その時間が徐々に長くなって、ある理解や納得に到達するという流れです。
すべては個人の経験なので、没頭する深さは測れませんし、どれぐらいの時間なのかも異なります。
また、理解や納得には浅いものから深いものまであるからこそ、本格瞑想は循環という言葉で表現されています。
ヨガを始めるモチベーションは身体的なことが最初だったりしますが、続けることで周りに影響を受けなくなったとおっしゃる生徒さんは多いです。
それに伴って体の不具合にばかり集中することが少なくなったり、人間関係がシンプルでラクになります。
つまり、人生をじょうずにサバイブできるようになるんです。
女性は調和を重んじる傾向が多くあって、ものごとをスムーズに運ぶことが得意な一面、どうしても自分のことを抑えがちだったりします。
そのことで体に不調が出たり、周りの人に不機嫌な対応をしてしまったり、、
その根っこにあるのが、こうしたほうがいいって考えられているような社会通念、誰かから言われたようなこと、どこかで見聞きしたこと
というような外側由来の思考に縛られていることなんです。
こういった自分を縛っている思い込みから自由になることが瞑想の持つ力で
アーカーシャでは自分の深い場所にある軸を掴むと表現しています。
ひいては自身の納得や満足につながって、内側由来の自信が得られるんです。
こういった自分自身の潜在力を引き出すことをエンパワーメントといい
女性をエンパワーメントすることがアーカーシャの理念です。
・・・
エンパワーメントという言葉の持つ意味として、ウィキペディアによると
「能力開花の妨げとなる様々な社会的抑圧や不足から解放され、社会的資源へのアクセス、対等な存在として政治・経済・社会・文化的生活への参画、権利などが満たされること。さらに、それぞれの人が本来自分に備わっている能力を最大限に活かし、自分の生活や環境を自分自身でコントロールする力を持てるようになること」
と説明されています。
自分に集中する時間を持つことがスタート地点で
しだいに他人軸での価値観に振り回されないようになって
満足できる安心できる毎日に向かっていきましょうね🌈✨
空/Space 風/Air 火/Fire 水/Water 地/Earth
インドの古代語であるサンスクリット語で、アーカーシャは “空/Space” です。
ヨーガ学派の伝統的なヨガをお伝えする空間として、教室名をアーカーシャにしました。
また、インド哲学によるとアーカーシャは“音”に由来しており、聴くことと話すことに関係があることから、誠実な(裏表や嘘偽りのない)コミュニケーションを教室のコンセプトにしています。
2005年1月 ハタヨガ指導者養成コース修了
2007年5月 マントラを通してクリシュナマチャリヤ師の伝統に出会う
2011年9月 クリシュナマチャリア・ヨーガ・マンディラム(Krishnamacharya Yoga Mandiram)ヴェーディックチャンティング ティーチャートレーニングコース 240時間 修了
2019年7月 ヨーガ・ヴァヒニ(Yoga Vahini)ヨーガ ティーチャートレーニングコース 500時間 修了 - RYT500
2010年3月に始まり、2020年1月まで16回南インド チェンナイを訪れている
鶴見駅と川崎駅のちょうど真ん中、京急線鶴見市場駅から徒歩5分に位置する築45年の一軒家にアーカーシャはあります。
ご近所も住宅であり商業施設ではないため、所在地をお知らせしていません。
初回時には、駅までお迎えにあがります。
ご承知いただきますよう、お願いいたします。