アシュタは“8”で、アンガは“part/limb”という意味です。
合わせてアシュターンガと読みます。
この言葉はヨガスートラの中で、ヨガの8つの枝葉として説明されています。
アシュタは“8”で、アンガは“part/limb”という意味です。
合わせてアシュターンガと読みます。
この言葉はヨガスートラの中で、ヨガの8つの枝葉として説明されています。
(1) ヤマ : 社会(他者への振る舞い)に対する規律・鍛錬
(2) ニヤマ : じぶん自身に対する規律・鍛錬
(3) アーサナ:ヨガのポーズ
(4) プラーナーヤーマ:呼吸法
(5) プラティヤーハーラ:五感のコントロール
(6) ダーラナー:一点集中
(7) ディヤーナ:瞑想(没頭した状態)
(8) サマーディ:完全に没頭した状態
8つの段階と説明されていることが多いアシュタンガヨガですが、サンスクリット語が示すように“段階/step”ではなく“要素/part”。
もしも8つの段階を意味するならば、アシュタクラマ・ヨーガとなるはずです。
そうではない理由は、この8つの要素ひとつひとつがお互いに補い合っていると考えられているからです。
ちなみに、(6)努力ありで対象に向かって集中している状態→(7)努力なしに没頭した状態→(8)完全に対象と融合した状態の循環をサンヤマといいます。
このうち(7)(8)に関しては、こうしたらこうなるってものではなく、欲しがって得られるものでもないことが特徴です。
・・・
アシュターンガ・ヨーガの目的は、マインドの変動(気分や感情のアップダウン)を穏やかにすることです。
ヨガスートラが示すゴールは2つあって、それは(a)経験することと (b)すべての束縛からの解放です。
(a)はどんな経験であろうとただ経験することが目的なのかというと、そうではありません。
頭で考える損得だったり、その時の気分や感情の赴くままに動くことが目的なのではなく、本当のじぶん(プルシャ)が経験することに意味があります。
しかしながら、本当のじぶんは日常生活の中で感じることができません。
そのために自己探究の旅が人生ともいえるのですが、その邪魔をするのがマインドの変動です。
ヨガの練習は、自律神経を整えたり体や気持ちをスッキリさせたりすること以上の深い意味があるんです🌈✨