心を落ち着けるってよく聞きますよね。
落ち着けるのは心なのかマインド(思考・気分・感情)と言ったら、やっぱり正しくはマインドなんです。
どちらも同じなんじゃないかなって思うかもしれませんが、そうじゃないことを説明します^^
・・・
心には3つ意味があります。
ひとつは臓器としての心臓。
ひとつには太陽神経叢のコンセプト。
そして、Hrda/フルッダというサンスクリット語です。
Hrにはto receive、daにはto giveという意味があります。
レシーブは受け取ること。
ギブは日本語だと与えるという意味合いが強いように思うのですが、どちらかというと受け渡す/手放す/解放する/許すみたいに感じています。
つまり、自分の先入観なしにただ受け取り、そして受け渡す能力と説明できます。
このフルッダは胸に位置していて、そこにはマインド(マナス+アハンカーラ+ブッディ)もプルシャも含まれます。
なので、マインドを心と説明するのは間違えてるわけではないのですが、ヨーガ哲学/サーンキャ哲学のコンセプトでいうならマインドはマナス(+アハンカーラ+ブッディ)であってフルッダではないのです。
・・・
心が広い人とか、心の柔軟性とか、そういった使い方がしっくりくるかもしれません☺️