私がヨガを教え始めた2005年では「流派はなんですか?」と聞かれることが多く、その時にヨガのポーズを教えるという意味でハタヨガとしか言えず、何か頼りない心境でいました。
一方で、最近は流派を持たないヨガが多く、伝統を学ぶ形式が失われているように思います。
インドの伝統では師の存在が前提で、師をもたない伝統は伝統ではありません。
日本の茶道のような伝統にあてはめてみたら、想像に容易いですよね。
もっというと、クリシュナマチャリヤ師の伝統ではヴェーダかヴェーダじゃないかという分類しかありません。
ちなみに我が伝統は、ヴェーダのヨーガ学派としてのヨガです。
ウィキペディアによる流派の分類は、単にヨガというサンスクリット語がついているものをあげているだけのように思います。
それは流派の分類ではなくコンセプト分けでしかありませんが、以下に紹介してみますね。
❶ハタヨーガ・カルマヨーガ・バクティヨーガ・ジュニャーナヨーガ
ハタヨーガは中世の出家者向けのコンセプトが始まりで
カルマヨーガとバクティヨーガとジュニャーナ/ギャーナ/ニャーナヨーガは、バガヴァッド・ギーターによるインド哲学の思想を説明している言葉です。
❷カルマヨーガ・バクティヨーガ・ラージャヨーガ・ジュニャーナヨーガ
哲学に則った実践をするヨーガ学派(ヴェーダの1学派)はラージャヨーガと呼ばれたりしますが、あくまで中世に作られたコンセプトです。
❸ヨガアーサナをして、哲学はヴェーダーンタ(インド哲学の1学派)
哲学としてインド人が教えるものはヴェーダーンタがほとんどなので、それにプラスしてヨガアーサナを健康体操として行うケースが多いのだと思います。
❹インド哲学の1学派としてのヨーガ
❺宗教としてのヨーガ(プラパッティ)
・・・
ヨガが多様化され商業化されすぎて、何がヨガなのか混乱を極めている人が多いですが、最初に何かいいと感じた直感を信じて、ぜひ追求してほしいなと思ってます。
長い期間かけての探求を通して得られる、じぶん自身の成長や変化を楽しんでくださいね☺️