ネガティブな『感情』として許せないことを例に、とりあえず(言葉だけでも)許すって声に出そうっていう話をポッドキャストでしました。
今回ブログで再考しようとしたとき、ネガティブな『思考』だと何になるのかって思いついたんです。
それは一般的にマイナス思考ってことになるみたいだけれど、具体的にどういうことなんでしょうか?
失敗する、嫌われる、自信がない、、とか??
ヨーガ学派では感情も思考も、同じ知覚器官であるマインドの働きだと捉えてます。
ポジティブな動きはマインドにとって正常な働きで
ネガティブな動きはマインドの汚れ(個人にある悪いパターン、癖みたいなもの)に由来するって考えてます。
マインドの汚れである以上、頭で考えてプラス思考に変えるなんてできません。
ごく表層的なことならプラス思考にマインドセットしたかのようにすることはできるのかもしれませんが、そうやって取り繕うことって長期的にみて心からの満足につながるでしょうか?
マインドフル実践する習慣がついたら、自分のできる範囲でベスト(またはベター)を尽くせばいいって自然と考えるようになると思うんです。
思考っていうものは、本来ならプラスに動く(私たちが前に進む)サポートをするための道具なんです。
それでも道具が錆びつくとマイナスに動いちゃうっていう、それは自然の摂理ですよね。
ただそれだけのことだから啓発されるようなことでもないし、自分に集中する時間を持つことは大人のたしなみともいえる社会になったら、もっと生きやすい世の中になると思うんです。
なぜなら自分自身にマインドフルであることによってマインドの汚れがクリアになるからで、そのためのヨガ瞑想なんです🌈✨
皆さんはどうお考えになりますか?