@akashamika #マインド #マインドケア #自分を知ること #ヨガのある暮らし #ヨガ教室アーカーシャ #ヨーガ学派の見方 #哲学に則ったヨガの練習 #自己啓発 ♬ Calmness/Chill/Live performance_609_2_1(840705) - table_1
@akashamika #ヨガスートラ #ヨーガスートラ#ヨーガ学派の見方 #ヨガ教室アーカーシャ #マインド #マインドケア #自己啓発 ♬ Calmness/Chill/Live performance_609_2_1(840705) - table_1
@akashamika #ヨガスートラ #ヨーガスートラ #ヨーガ学派の見方 #ヨガ教室アーカーシャ #マインド #マインドケア #自己啓発 #生きやすくなる知識 ♬ Calmness/Chill/Live performance_609_2_1(840705) - table_1
心って表現されていることが多いんだけれど、それぞれ個別にサンスクリット語があったりするんだよ。
心はフルッダで、マインドはチッタ。
詳しくはこちらのブログを見てね。
での、マインドは↓に紐づいているような
- Input:五感
- Output:発話・手・脚・生殖・排泄
平たくいうと、思考・気分・感情みたいなものなの。
私たちは生きる上で、ありとあらゆる行為をするんだけれど
どう選択するのかはマインド次第で
行為をすればなんらか受け取る印象があって
そこから好き嫌いみたいな傾向が生まれるし
ものの見方や捉え方に偏りが生まれるんだよね。
これをマインドの汚れ(クレーシャ)として、苦しみの元になるってヨガスートラは示してるの。
じゃあどうしたらいいかって、ネガティブな印象=マインドの汚れを少なくすることで
そのための実践はヨガのデイリープラクティスなの。
毎日なんらか行為をして→その行為の結果が残す印象があって
その繰り返しだからこそ、汚れは毎日きれいにしたほうがいいってヨガスートラは言ってるよ。
お母さんみたいだよね。笑
でね、ちょっと喪黒福造さん(知ってますか?)みたいだけれど
ヨガスートラ2章12節では「クレーシャに基づく行動から受け取る感想は、遅かれ早かれ明らか(経験すること)になる」って言ってるよ。
それが、TikTokで紹介した↓内容で
- 人間性・人柄
- 生まれてから死ぬまでに、感じる時間の経過
- 経験
これら3つに現れますよって言ってるからね、それは汚れをきれいにしとこうって私は思うかな。
ヨガスートラで、この辺りの解釈は微妙(カルマとか来世とか)なことが多くて理解が難しいセクションではあるんだけれど
ヨーガ学派として「マインドの取り扱い」にフォーカスして捉えるとシンプルだし、腑に落ちる部分があるよね?
古典は時代や国や性別を超えて当てはめることができるユニヴァーサルな知恵なんだけれど
解釈によってはグッと狭められちゃうから、なんか残念だなって思ってるんだよね🙄🙄
皆さんはどうお考えになりますか?
ご感想&ご質問はこちらから🌈✨