▶︎マントラの語源
manas / マナス:マインド
trāyate / トラーヤテー:解放されること
▶︎チャンティング(詠唱すること)の効果
①呼吸に関係する → 生理機能に関係する → 内臓の働きがよくなる = 健康になる
②自己表現することと深く関係がある = 内側の深い場所の自分自身を無意識的に理解する
・・・
ヨガの練習といえばアーサナ(ヨガのポーズ)がイメージされるけれど、ヨーガスートラが示すヨガの定義は
チッタ(マインド)のヴルッティ(変動する状態)をニローダ(制御)することで
そのために求められるのが集中なんです。
その先にあるのが個人のゴールで
逆にいうと、目的達成の障害=マインドの変動なんです。
そのソルーションは、アーサナとプラーナーヤーマを日々練習することで
かといって、グループクラスの内容を毎日60分間するわけでもないんです。
個人のライフスタイルに合わせて、生活に組み込んでいくことが私の経験からの提案。
だって、仕事をしてたり家族のケアをしてたりetc.
そういう人たちほどマインドが変動しがちだけれど時間は取れないものですよね。
そんなとき手っ取り早いのがマントラチャンティングの練習だったりします。
マントラチャンテイングはマニアックな練習ですが、スピリチュアル的興味がないとしても
純粋に他言語発声として脳に新鮮な刺激が与えられるから
使いすぎで脳疲労を感じてる方にも
使わなすぎで脳トレしたい方にも
すべての方におすすめです!
オンライン受講もできますから、気軽にお試しくださいね!
皆さんはどうお考えになりましたか?
ご感想&ご質問はこちらから🌈✨