Akasha
FAQ
About Yoga
Class
ヨガ瞑想体験
個人のためのヨガ
マントラ
Mantra
ヨガ哲学
ヨガスートラサークル
インスタライブ
プラクティス理論
Blog
About Akasha
Voice
Learning
etc.
SNS link
India
2012年2月
2012年8月
2013年7月
2014年7月
2016年2月
2016年8月
2017年1月
2017年8月
2018年6月
2018年11月
2019年7月
2019年12月
Students Speak
Contact
Akasha
About Yoga
Class
Blog
SNS link
India
Students Speak
Contact
クリシュナマチャリアの伝統 “アーカーシャ”
Blog
etc.
etc.
etc.
· 2020/07/19
一元論 vs 不二一元論 vs 二元論
ヨガは大きく分けて①ヴェーダのヨーガ哲学か、②ヴェーダのヴェーダーンタ哲学によるヨガか、③ヴェーダ以外のヨガ(宗教)かに分類される前提から、①の目線で解説したいと思います。 結論を申し上げると、①のヨガについては一元論も不二一元論も二元論もなく、個人の思想や信念であって、ヨーガ哲学ではそれを問いません。...
続きを読む
etc.
· 2020/04/19
ヨガの流派/スタイルについて
カテゴリー分けしたいと考えるのが現代人ですね。 私がヨガを教え始めたころから「流派はなんですか?」と聞かれることが多かったです。 一方で最近では流派ではないヨガが多いようにも感じています。 というのも、伝統を学ぶ形式が失われていることによると考えているんです。 なぜならインドの伝統では、師の存在が前提だからです。...
続きを読む
etc.
· 2020/02/18
シャンティ/平安/peaceを3回チャンティングする意味
インド哲学(Visnu Purāna)がいうところの、苦しみは3つ。 1つめは、じぶん自身が原因になる苦しみ。 強い欲望・怒り・強欲さ・思い込み・傲慢さ・嫉妬 etc.マインド(思考)の汚れが、病気の元だったりトラブルの元になるもの。 これを回避するためには、ヨガだったらヨガのポーズとか呼吸法とかしてマインドの汚れをクリアにすること。...
続きを読む
etc.
· 2020/02/16
心について
心を落ち着けるってよく聞きますよね。 落ち着けるのは心なのかマインド(思考・気分・感情)と言ったら、やっぱり正しくはマインドなんです。 どちらも同じなんじゃないかなって思うかもしれませんが、そうじゃないことを説明します^^ ・・・ 心には3つ意味があります。 ひとつは臓器としての心臓。 ひとつには太陽神経叢のコンセプト。...
続きを読む
etc.
· 2019/08/11
ヨガとエゴの関係性
瞑想やヨガするとエゴが強くなるという研究結果があるが、ヨガ的解剖学で説明してみる。 マインド(思考・気分・感情)は、ハート(心・心臓)に位置している ↓ ヨガや瞑想によって、締め付けられていたハートにスペースが拡がる ↓ ハートには“じぶん自身”も含まれるから、エゴが強くなる つまり、今まで省みなかった体の痛みや不調に敏感になる。...
続きを読む
etc.
· 2018/12/24
『聖なる呼吸』を観て思うこと
まず、KYMの創設者であるデシカチャー先生がインタビューされていないことについて。 撮影されていたであろう2011年前後には、すでに病状が芳しくなかったからかなって推測。。 で、思ったのは、やっぱりアイアンガー先生は弟子というよりは身内。 ご本人も自身で自身のメソッドを作り上げたっておっしゃっていたし。...
続きを読む
etc.
· 2018/11/05
プラパッティ vs バクティ
クリシュナマチャリヤ師の先祖 ナタムニがまとめたYoga Rahasyaによると、ヨガはプラパッティとバクティに分類されます。 つまるところは、ヴェーダか否かってことになります。 バクティヨーガはパタンジャリ・チームで、ヴェーダの1派。 つまり、哲学的ヨガ。 プラパッティヨーガはナタムニ・チームで、“神への完全なる帰依”って説明されています。...
続きを読む
etc.
· 2018/10/08
ヴェーダーンタ vs ヨーガ
インド最古の文献 ヴェーダは、その見方や捉え方が違う6つの学派を持ちます。 ちなみにNyayaはロジック/論理学、Vaiseshikaはメタフィジック/基本原理、SamkhyaはYogaの理論的側面でYogaは実践的側面。 いずれもプルシャとプラクルティに基づく哲学です。 Mimamsaは儀式、VedantaはAdvaitaとVisistadvaitaとDvaitaがあるってことで、それ以上のコンセプトは知りません。...
続きを読む
トップへ戻る