Akasha
FAQ
About Yoga
Class
ヨガ瞑想体験
個人のためのヨガ
マントラ
Mantra
ヨガ哲学
ヨガスートラサークル
インスタライブ
プラクティス理論
Blog
About Akasha
Voice
Learning
etc.
SNS link
India
2012年2月
2012年8月
2013年7月
2014年7月
2016年2月
2016年8月
2017年1月
2017年8月
2018年6月
2018年11月
2019年7月
2019年12月
Students Speak
Contact
Akasha
About Yoga
Class
Blog
SNS link
India
Students Speak
Contact
クリシュナマチャリアの伝統 “アーカーシャ”
Blog
Learning
Learning
Learning
· 2020/11/23
呼吸の原則メモ
原則①吸う息と吐く息の間のサスペンション(クンバカ的なテクニックではない) 原則②吸う息は胸→胃→下腹の順に入れて、吐く息はその逆 原則③ウッジャイ(静かなやつ) 原則④プラーナーヤーマでは、吸う息と吐く息の割合は1:2以上(アーサナ中は1:1でもOK) 呼吸はマインドフル実践の基本ですから、原則をきっちり押さえましょう🌈✨
続きを読む
Learning
· 2020/11/16
ヨガアーサナでのこだわり
◯◯のポーズ的な◯◯アーサナがあって、そこから各々ちょうどいいポジションを探して無理しないことを通して自分のことを知っていくというような捉え方が一般的解釈だと思いますが、それはハタヨガ目線です。 私が師匠であるシュリダールから受け取ったアーサナ指導は、そのポーズをどんな目的でするのか、どんな効果を期待するのか、という意図から...
続きを読む
Learning
· 2020/10/24
パンチャ・マヤ (人間を構成する5つのdimension)メモ
1 Annamaya (body,physical) 2 Pranamaya (breath/prana, physiological) 3 Manomaya (knowledge and thoughts, intellect) 4 Vijnanamaya (inner will and ability to discriminate, personality) 5 Anandamaya (sense of joy, contentment)
続きを読む
Learning
· 2020/10/11
Kosa (内臓)を意識した呼吸法
9世紀にまとめられた文献 Yoga Rahasyaによる生理機能(内臓)を意識した呼吸について説明します。 Svāsa kośa / 肺 Anna kośa / 胃 Mūtra kosa / 膀胱 Mala kośa / 直腸 Rajo or Virya kośa / 生殖器官(男女それぞれ) <Point> すべての呼吸(吸う息と吐く息)の後には1〜2秒の保持する'間'を入れてください 呼吸の長さの割合を吸う:吐く=1:2になるようにします...
続きを読む
Learning
· 2020/09/19
呼吸の基本理論 パンチャ・ヴァーユ / マハー・パンチャ・プラーナ
1 Prāṇa Vāyu (吸う息に関係) 喉からみぞおちにかけて下に向って流れるエネルギーで、呼吸や食べ物や五感を通して得たエネルギーを取り込む機能を持つ。 2 Samāna Vāyu (吐く息に関係) おへそに向かって集まるように流れるエネルギーで、(精神的・肉体的)消化および必要なものといらないものを選別する機能を持つ。 3 Apāna Vāyu (吐く息に関係)...
続きを読む
Learning
· 2020/09/01
ヨーガスートラ第2章を駆け足で説明!
(YS.2.1) サーダナ(ゴールに向かうプロセス)の結論=クリヤーヨーガを最初に紹介 (YS.2.2) クリヤーヨーガの目的はサマーディに向かうことと、クレーシャを減らすこと ⬇︎ (YS.2.3-9) クレーシャ(苦しみの原因)について ⬇︎ (YS.2.10-11) クレーシャを避けるためのTipsを紹介 ⬇︎ (YS.2.12-14) クレーシャがもたらすものを紹介 ⬇︎ (YS.2.15-17)...
続きを読む
Learning
· 2020/08/27
ヨーガスートラ第1章を駆け足で説明!
(YS.1.1-16) ヨガの定義とマインドのアクティビティをさくっと説明 ⬇︎ (YS.1.17-18) サマーディをさくっと紹介 ⬇︎ (YS.1.19-23) サマーディへの道筋を紹介 ・生まれつきものごとをすべて正確に理解できる ※特殊ケース or ・強く揺るがない信念+目的を見据え続ける or ・信念が強くない場合はイーシュヴァラ(至高の存在)への委ね ⬇︎ (YS.1.24-29)...
続きを読む
Learning
· 2020/08/04
ヨガスートラがさす瞑想のこと
瞑想ってどういう状態なのでしょうか。 それは高いところから低いところに流れる油やハチミツみたいに、とめどなく対象に向かって思考が注がれている様子で急に止めることはできない没頭状態をさします。...
続きを読む
Learning
· 2020/04/26
ヨガスートラ版 人生の目的
それはふたつあって、ひとつは楽しむこと・経験すること。 おいしいものを食べたり ショッピングしたり 美容院に行ったりネイルしたり 映画を観たりお芝居を観たり 旅行に行ったり etc... でもそのことばかり追っていても、なんだか満たされない。。 その理由は、プルシャ(本当の自分)が望む経験したいことじゃないから。 ・・・...
続きを読む
Learning
· 2020/02/09
アシュタンガ・ヨガ/ヨガの八支則(はっしそく)
アシュタは“8”で、アンガは“part/limb”という意味です。 合わせてアシュターンガと読みます。 この言葉はヨガスートラの中で、ヨガの8つの枝葉として説明されています。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る