クリシュナマチャリアの伝統 アーカーシャ
Akasha
Class
Community
Blog
SNS link
India
Students Speak
Contact
Akasha
ヨガ瞑想動画
ヨガについて
よくある質問
Class
New!! 自宅で練習しない人向け
ヨガ瞑想体験
個人のためのヨガ
マントラ
Mantra
ヨガ哲学
ヨガスートラサークル
チラ見せ動画
プラクティス理論
Community
Blog
アーカーシャの見方
ポッドキャストからの考察
専門的なこと
ややマニアック
SNS link
India
2012年2月
2012年8月
2013年7月
2014年7月
2016年2月
2016年8月
2017年1月
2017年8月
2018年6月
2018年11月
2019年7月
2019年12月
Students Speak
Contact
Blog
ポッドキャストからの考察
ポッドキャストからの考察
ポッドキャストからの考察
· 2021/04/19
26/ 忘れたいのに忘れられない【記憶のメカニズム】
ネガティブなことに意識を向けるとマインドが活発になる(想像や記憶が強化される)から そこに意識を向けない方がいいという考え方があります。 だったらそもそも、ネガティブな印象をもたらす環境にいないことが一番だったりするわけですが 人や社会との関わりがあって 私たちにマインドというものがある以上 常にものごとにはいい面と悪い面があるし...
続きを読む
ポッドキャストからの考察
· 2021/04/12
25/ 不安や恐怖をどうやってケアする??
死別、離婚、引越し、転職、部署替えや昇進etc. 変化は苦しみの原因の1番目にノミネートされていて 例えポジティブで自分にとって好ましい変化だったとしても、やっぱり心配や不安はあるものなんです。 ただでさえそうなのに痛みの感情を伴うものだとしたら、体やメンタルに与える影響も大きいわけで そんなときには、ただただゆっくりするしかありません。...
続きを読む
ポッドキャストからの考察
· 2021/04/05
24/ ヨガセラピーの本当の目的
努力によって自分の目的を勝ち取ることができるなんて、戦後から数十年はそういう時期があったかもしれないけれど それはもはや幻想だよねって考える人が徐々に多くなってきている昨今ですよね? でも、前時代的なあり方を覆すには至ってないから 努力による成果が受け取れないにも関わらず、プレッシャーだけはかけられているのが今なんです。つら、、、...
続きを読む
ポッドキャストからの考察
· 2021/03/29
23/ よく考えよう!熟考することはメディテーション
自己啓発が好きな人は、偉人の言葉や名言が好きな人って多いですよね。 「考えるな感じろ / Don't think! Feel!」もそのひとつ。 映画を観た人だったら、そこに至るまでの過程に熟考や努力があったからだと掴み取ることができて何か胸に響くものがあるわけです。...
続きを読む
ポッドキャストからの考察
· 2021/03/22
22/ 自由になるためには学び続けること【自立のメカニズム】
学びの基本は興味だと思ってるんです。 その興味に向かってどんどん掘っていくと、可能性や方向性が見えてきて そこからさらに新しい興味に向かっていく。 そして重要なのは、そのための取捨選択ができていくことなんです。 学ぶことでどんどん自由になれるのは、自分には何が必要で...
続きを読む
ポッドキャストからの考察
· 2021/03/15
21/ ヨーガ学派の瞑想について
ヨガ(いわゆる体を使った練習)で体をリラックスさせて それから、瞑想をする このようにヨガと瞑想を切り分けて認識することが、現在主流ですよね。 そういった捉え方は、現代のハタヨガと呼ばれるものだと見てますが 私は効率主義なので、体がリラックスするぐらいの目的なら お風呂に入るかマッサージに行きます。...
続きを読む
ポッドキャストからの考察
· 2021/03/08
20/ セルフケアが人生を構築する
セルフケアなしに日々過ごしてると、ある日病気が発覚してまとまった期間を治療にあてることを余儀なくされるかもしれないですよね。 それを神様からもらった休息と表現する人も多いかもしれないけれど そもそも日頃から朝晩10分ずつだけだとしても自分に向き合う時間が持てていたなら、そういった状況にならない選択をしていたかもしれません。...
続きを読む
ポッドキャストからの考察
· 2021/03/01
19/ 好きを仕事に【才能のメカニズム】
才能ってなんだろうってことを考察してみました。 継続は力なりっていう言葉がありますが、私は努力っていう表現は好きじゃなくて それはどうしてかっていうと、好きでやってることは努力とは思わないからなんです。 継続には、疑問を持たずただ言われた通りにするっていう仕方もあって...
続きを読む
ポッドキャストからの考察
· 2021/02/22
18/ 感情を未消化にしないこと【人間関係の基本②】
人間関係では積極的に言葉で伝えることが、相手に対しても自分に対しても親切だというお話を先週しました。 そして、相手の意見は相手の捉え方として必ずしも同意しなくてもよくて、あなたはそう考えるんですねとしておく。 そしてまた、私はこう考えてるんですと伝えるけれど、それに相手が同意するのかしないのかは相手の自由なんです。...
続きを読む
ポッドキャストからの考察
· 2021/02/15
17/ 人のせいにしないこと【人間関係の基本①】
トラブルがあったときに人のせいにすることは簡単だったりします。 何がこの前提にあるのかを考察してみますね。 自分だけが正しい(相手は間違えている) こうしてほしかった(してほしくなかった) 他に何かあったら教えてくださいね。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る